
洗濯機は勝手に捨ててはいけないというルールがあります。
ここでは、洗濯機の処分方法を、洗濯機が使える場合・使えない場合に分けて紹介します。
洗濯機を処分する際は、リサイクルをするというルールがあります。
家電リサイクル法というものでルールは定められています。
資源を有効利用するためです。
洗濯機、エアコン、冷蔵庫、テレビは、家電リサイクル法によってリサイクルをしなければいけません。
使えない洗濯機を処分する4つの方法とは?
方法①指定引取場所に持ち込む
もう使えない洗濯機は、指定引取場所に持ち込むことで処分することができます。
指定引取場所に持ち込むには、あらかじめ申し込みをする必要があります。
申し込みは郵便局でできます。
郵便局にある家電リサイクル券というものに必要事項を記入し料金を支払うことで申し込みが可能です。
方法②不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼することで、使えなくなった洗濯機を処分することができます。
任意の業者に直接メールや電話をすることで、洗濯機の処分を不用品回収業者に依頼することが可能です。
方法③新しい洗濯機の購入店に引き取ってもらう
新しい洗濯機を購入する場合は、新しい洗濯機の購入店に処分したい洗濯機を引き取ってもらうことができます。
買い替えキャンペーンをやっている店舗であれば、お得に洗濯機を処分することもできます。
方法④処分したい洗濯機の購入店に引き取ってもらう
新しく洗濯機を購入する予定がない場合は、処分したい洗濯機の購入店に洗濯機を引き取ってもらうという方法があります。
洗濯機を購入したお店に問い合わせて、洗濯機を処分したい旨を伝えてください。
使える洗濯機を処分する2つの方法とは?
方法①リサイクルショップに売る
まだ使える洗濯機を処分したい場合は、リサイクルショップに売るという方法があります。
売ることができるか、いくらで売れるかは、処分したい洗濯機の状態や製造年によります。
任意のリサイクルショップに問い合わせて査定をしてもらってみてください。
方法②フリマアプリやネットオークションで売る
まだ使える洗濯機を処分したい場合は、フリマアプリやネットオークションで売るという方法があります。
ただし、自分で洗濯機を出品し、購入を希望してくれる人が現れる必要があります。
処分したい洗濯機の製造年が新しければ高く売れる可能性があります。
一方、製造年が古かったりすると、なかなか購入を希望する人が現れないこともあります。
ルールを守って洗濯機を処分しよう
使えない洗濯機を処分する方法は、主に以下の4つです。
- 指定引取場所に持ち込む
- 不用品回収業者に依頼する
- 新しい洗濯機の購入店に引き取ってもらう
- 処分する洗濯機の購入店に引き取ってもらう
使える洗濯機を処分する方法は、主に以下の2つです。
- リサイクルショップに売る
- フリマアプリやネットオークションで売る
ルールを守って洗濯機を処分しましょう。
当サイトでは不用品回収をお考えの方のために、おすすめの不用品回収業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。