世田谷区での粗大ゴミの出し方

粗大ゴミに関するルールは自治体によって様々で困ってしまいますよね。ここでは、どんなものが世田谷区で粗大ゴミに該当するかどうかから、粗大ゴミとして処理できないものの紹介、世田谷区の粗大ゴミ受付センターでの詳しい申し込み手順、ゴミ処理券の料金まで紹介します。

世田谷区では、一片の長さが30cmを超える物品は粗大ゴミに該当します。30cmは意外と短いです。A4の縦の長さが29.7cmだと言えば、身の回りの多くのものが粗大ゴミに該当することをイメージしていただけるでしょう。例えば、パソコンのキーボードや、カラーボックス、衣装箱、ミニちゃぶ台なども粗大ゴミに該当します。粗大ゴミに該当する物は、たとえ自治体が指定するのごみ袋に入れることができても通常の燃えるゴミ・燃えないゴミとして収集に出すことはできません。そのため、大きめの物はきちんとメジャーで30cmを超えていない確認するようにしましょう。一辺でも30cmを超えていれば粗大ゴミとして処理しましょう。

世田谷区で粗大ゴミとして処分できないものって?

世田谷区で粗大ゴミとして処分できないものは以下のようなものです。

  • パソコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 自動車
  • 消火器
  • ピアノ

それぞれに処分方法が異なりますので各販売店や専門業者に問い合わせてみてください。

世田谷区粗大ゴミ受付センターの申し込み手順は?

世田谷区で粗大ゴミとして処分する際には、まず世田谷区粗大ゴミ受付センターに申し込みをしなければいけません。以下からは世田谷区粗大ゴミ受付センターへのインターネットからの申し込み手順を1つずつ見ていきましょう。

手順①世田谷区の運営するホームページにアクセスする

世田谷区粗大ゴミ受付センターにアクセスします。URLはhttps://www.sodai-setagaya.jp/eco/view/setagaya/top.htmlです。

手順②粗大ごみ収集の新規申込みをする

アクセスしたホームページの右上にある、『粗大ごみ収集の申込み』ボタンをクリックします。表示されたページに自分のメールアドレスを入れて送信ボタンを押します。

手順③確認メールを受信し本手続きをする

先ほど入力したメールアドレスに世田谷区から粗大ごみ収集の申し込みを受け付けた旨のメールが届きます。メールを開き、本文に書いてあるURlをクリックして本手続きを行います。

手順④世田谷区で処分したい粗大ゴミの品目を選ぶ

先ほどのURLをクリックすると、世田谷区の粗大ゴミのインターネット受付専用のページが表示されます。表示に従い、処分したい物の品目を選びます。

手順⑤住所(世田谷区内のもの)・氏名を入力する

ホームページのの表示に従い、住所・氏名を入力してください。世田谷区の粗大ゴミ受付センターのインターネット申し込みの操作はこれで完了です。

世田谷区の粗大ゴミ処理券の料金はどれくらい?

世田谷区では、粗大ゴミを処理してもらうのにお金がかかります。世田谷区に粗大ゴミ回収の申し込みをした後に、ゴミ処理券というものを購入しなければいけません。世田谷区の粗大ゴミ処理券の料金は、品目によって異なります。粗大ごみ処理券の料金は申し込み時に教えてもらうことができます。ざっくり料金の目安だけお伝えしておくと、収集してもらう場合は400円~3,600円、指定の場所に持ち込みをする場合は200円~1,800円です。

不用品回収業者も利用しよう

世田谷区の自治体に申し込むのが面倒だという場合は、不用品回収業者に依頼するという手段もあります。不用品回収業者であれば、上記でお伝えした世田谷区で粗大ゴミとして処分してもらえないものも引き取ってもらうことができます。

ルールを守って世田谷区で粗大ゴミを処理しよう

世田谷区では一辺が30cmを超えるものは粗大ゴミとして処分しなければいけません。また、パソコンやテレビ、自動車などの物は世田谷区で粗大ゴミとして処分できません。ルールを守って世田谷区で粗大ゴミを処分しましょう。

当サイトでは不用品回収をお考えの方のために、おすすめの不用品回収業者をランキング形式で紹介しています!良かったらチェックしてみてください。

おすすめの記事